投稿

6月, 2011の投稿を表示しています

また本部にきた

また本島に戻ってきた。今度は和田先生といっしょに研究をする。

石垣にのこり、再び那覇へ

イメージ
昨日下船しました。今日と明日は一人で、石垣島をまわりウミクサの調査をするよてい。 Yesterday, I disembarked and from today to tomorrow I will go around the island doing fieldwork on my own. 橋本先生や高谷先生、高野さんはデッキにのこり、僕が見送りました。 Prof. Hashimoto and Takatani, as well as Dr. Takano was nice enough to stay on deck as we bid farewell. ところで、G研のK村くんと鹿大の後輩らは?つかれはてて、さよならも言う気がなかったのかな。 So where are my crew? Mr. K and the gang from Kagoshima? I guess they were too tired from all of the work to say goodbye. 寂しいね。 I understand... おせわになりました。It was a good trip, see you back in Nagasaki.

今年の那覇・西表島・石垣島調査について

イメージ
いや、とりあえず大きな調査が終わった。天候がひどく、潮もわるい。大変つかれました。学生らは本当に頑張ったと思う。 Regardless of the terrible weather and the poorly timed tidal conditions, this year's main event was completed. The students did a terrific job in carryout most of the fieldwork! 今年は例年と同じように、愛媛大学の研究グループ、橋本研、衛生研と僕達だったが、今年からは万田先生のグループ(他大学の学生ら)も乗船した。彼ら(M田グループ)は気象の調査をしているので、ヘリウムバルーンを何回もあげ、使い捨てのCTDも何回もうった。 This year, like last year, members from Ehime University,  Lab, Fisheries Food Hygiene Lab, and us took part in the cruise. However, this year Dr. Manda's group also joined the cruise. They are interested in examining weather patterns and oceanographic phenomena, so all throughout the cruise, they launched weather balloons and fired disposable CTDs. GPSを装備した温度・湿度ロガー。A GPS equipped temperature and humidity logger. 長崎から那覇にむかって、ぜんせんをとうたとき、彼らは一所懸命このバルーンを何回も何回もあげてました。 From Nagasaki to Naha, the students of the group fired away at hourly intervals, as we passed trough the weather front. 那覇についてら、やっと我々も調査ができる。今回の美ら海水...

西表島の調査

イメージ
西表島の調査が終わった。天気は悪い。寒い。雷がなる。台風はくる。 Finally finished the Iriomote field work. The weather was terrible, it was cold, and thunder was booming in the background. Not to mention the typhoon. 大変だった。鹿児島大学の学生、H本研の院生とK村くんの頑張りのおかげでデータはとれた。カヤックは上手に使えたし、DO、光、流れのデータはとれた。密度、光合成活性、とそのGPSのデータもとれた。 B評価かな。 This year's fieldwork was very taxing. I think Mr. K, the students from Kagoshima and Dr. Hashimoto's grad student did a great job, and because of them we were able to get some usable data. I think the kayak greatly enhanced our work. Got all the data for dissolved oxygen, light, and water velocity. Also got alot of data on plant density, photosynthesis activity, and GPS info. Regardless of all that work, I'll give us a "B".

台風に向かって

イメージ
今年は台風との戦いだ。今日は4mの波が予想される。いまも結構なうねりだ。 明日は西表島。石垣島に入れない可能性も。 もしかしたら、調査なし。 This year we will battle a typhoon. Today the waves are predicted to be about 4 m. Even now, the water is really choppy. Tomorrow, we hit Iriomote. Might not be able to go to Ishigaki. Perhaps even no fieldwork.

沖縄についたが台風が接近

イメージ
なんだかんだ、沖縄にいくたびに台風が来る。台風男だ。 最悪の場合、石垣島の調査は中止になるかも。 今は美ら海水族館にいます。14:30からは備瀬岬ですもぐり。 Every time I go to Okinawa, a typhoon decides to meet me there. I must be the stormbringer. Worst case scenario, we won't be able to do any fieldwork in Ishigaki. Today, we are at the Churaumi Aquarium. From 2:30pm, we will go to Cape Bise to skin-dive.

今日からは沖縄の調査

クアラルンプールから帰国して2日たったが、今度は沖縄へ。今年も西表島や石垣島にくが、今回は秘密兵器をもっていっく。 西表島の調査は楽しみだ。 Only two days after I come home from Kuala Lumpur, I go to Okinawa. Again, this year we will go to Ishigaki and Iriomote. This time though, I have a secret weapon. I am really looking forward to the Iriomote fieldwork.

まったく、ひどい大会だ

Pacific Science Congressがおわりました。この最後の日、まだいくつかのセッションがあったが初日の2~3割程度の参加者しかのこっていない。ま、これはどの大会でもありえるが半分以上の発表者がドタキャン。要旨集に名前と課題をのせただけだ。 So the Pacific Science Congress is finished. On the last day, there were a number of sessions on-going, how ever 20 ~ 70%  of the speakers never showed up! This isn't so unusual, but having more then half of the speakers to not show up is really bad. So all they did was get their abstract into the abstract book. みんなイイカゲンだ! Good grief! しかも、インドからきた博士課程の学生の発表のひどいこと。図もない、写真もない、統計もない。文字だらけの白いパワーポイント。会場の先生方はみんなやさしかった。「院生だからこそ、失敗してもいいんだよ」だってさ。 I think I had the displeasure of listening to the most terrible presentation I have ever seen. So, this PhD student from India begins his talk. No photos, no figures, and no stats. Maybe a table or two. Oh, and his slides where monochrome (i.e., black and white). All text. Boy, the professors left in the audience were really nice. "Students have all the time to learn" says one of them. あきれた。 Good gri...

発表修了

2日目のキーノートスピーカーはNOAAのDr. Kenneth Shermanと政策研究大学院大学の黒川清教授( ブログ )。3日目のキーノートスピーカーはマレージアDr. Zakri Abd HamidとUniversity of Western CanadaのDr. Gordon McBean。生態学者として、もっともおもしろい話はDr. Shermanのかな。Large Marine Ecosystem (LME)について、いろいろ語り、東シナ海はLMEであることも言ってくれました。ま、そうでしょう。黒川先生はとて charismatic であり、会場のテンションは確実にあがりました。 On the second day, the Keynote speaker was Dr. Kenneth Sherman of NOAA and Dr. Kurokawa of GRIPS. On the third day, the Keynotes were Dr. Hamid of Malaysia and Dr. Gordon McBean of Univ. Western Canada. As an "ecologist" I think Dr. Sherman's talk was the most interesting. He gave a broad discussion about Large Marine Ecosystems. You see, the East China Sea is one of these LMEs. By the way Dr. Kurokawa's talk was very charismatic and the whole audience had a good time. 僕の発表は昨日(木)の12:20。セッションはBiodiversity and Ecosystem Services.藻類は僕だけ。あとは、トルコなど中東アジアの植物と野鳥の多様性についてのはなしばっかり。しかも、どちらかというと、種数と種名のリストをずらりとみせるだけ。非常につまらなかった。これで、だいたいこのCongressのレベルが分かった気がする。僕は気持ちよくしゃべっていたが、突然会場のノートP...

論文がでました

論文が"Ecological Research"の"online first"に出ました: A new paper is out on Ecological Research. "Examining the diversity maxima of marine macrophytes and their relationship with a continuous environmental stress gradient in the Northern Ryukyu Archipelago" by Gregory N. Nishihara and Ryuta Terada 今回の論文は環境ストレスと種多様性の最大あるいは極値数の関係を明らかにした研究です。 環境ストレスと種多様性は単峰形の関係であると論じられている。こまかい理由は Scrosati先生 の論文を参考にしてください。なぜかというと、環境ストレスの高いところにすめる藻類は少ない。一方,環境ストレスのい少ないところでも藻類の種数はすくない、のは捕食圧だと考えられている。やはり、ストレスの低いところにも動物などが多い。おいしくない海藻だけ残るんだね。環境ストレスの中間あたりが藻類にとって、一番最適な環境だね。なんだか 3びきのくまの ゴルディロックス な状態だ。

ネットにつながった!

ドコモのサイトをいろいろ調べていたら、やっとスマートフォンからのデータ通信に成功した!! この リンク を参考。 I finally got my smart phone to send packets. Hooray!

Pacific Science Congressがはじまった。

イメージ
クアラルンプールにきて、二日め。ようやく大会がはじまった。旅のつかれで、あさの8時までねぼうしたが、まだまだつかれています。会場で琉大のReimer先生にあった、髪の毛がのびてたので、一瞬「だれだろう」と思いました。日本からの発表者は少ない気もするが、Telemedicineのセッションの発表者は全員日本人。 It's been two days since getting to Kuala Lumpur. The congress has begun. I woke up late, at 8am, probably because I am still tired from all of the traveling. At the congress, I met Jamie, from Ryu-Dai; he's had hair, so I didn't recognize him! There aren't many from Japan here, although in the session on telemedicine, all of the speakers are Japanese. キーノートスピーカーはCSIROのDr. Wenju Cai(気候変動のモデラ)とマレージア政府のDzulkifli Abdul Razak先生(持続可能なアジア2060という発表でした)。どちらの発表者は納得するようなこととわけの分からない発言をしていました。正直いって、あまりサイエンスじゃないなとおもった。なによりもスペキュレーション。だって、将来日本と韓国は海の底まで沈み、ニュージーランドはオウストラリアの50%あたりの面積に増えるんだってさ。United States Empireもローマと同じように衰退するらしい。いいなじゃない。わけが分からん。 The keynote speakers for today were CSIRO's Dr. Wenju Cai, who is apparently a climate modeler and the Vice Chancellor of USM and a member of the Malaysian Government Prof. Dzulkifli ...

Incheon airport

やっと韓国についた。朝からいろいろあって、福岡についたは09:45!あと10分遅れたら、長崎にもどってたでしょう。 それにしても、さすがIT大国の韓国!空港全域に無料WiFi。さらにコンセントは自由に使える。また、220Vから110Vの変圧器が必要だが、これも無料で借りれる。 ここで3時間まちだ。 Published with Blogger-droid v1.7.1

来週はKuala Lumpur

来週はクアラルンプールに開催される 第22回Pacific Science Congress で口頭発表をする予定だが、発表するつもりのモデルが収束しない!今週はゼミや会議でいそがしいく、間に合うかが心配だ。発表の内容は"Towards the assessment of primary production of Sargassum ecosystems using an open-channel flow-chamber."です。 Next week, I will be going to the 22nd Pacific Science Congress in Kuala Lumpur to present my research regarding the primary production of Sargassum forests. But my models are converging, and I have little time left. Too much meetings!

沖縄からもどってきたら、2日後調査

イメージ
やっと沖縄からもどってきたら、K村くんのフィールド調査。 ハードなスケジュールだ。今回はツミズ湾、7ヶ所にいってアマモ場ガラモ場の有無の確認。 つかれたので、調査風景だけ紹介します。