投稿

7月, 2008の投稿を表示しています

「大学院生の苦学」旭新聞の記事について

今朝旭新聞をちらちらみていたら、「大学院生の苦学」という記事を読んだ(リンクをさがしています)。僕にとってべつに新しい情報ではなかったが、これは大事な課題なので、これについて"Let me rant"(暴走させてください)。 まず、「国公私立11大学のたった466人の院生がアンケート調査に回答した」。これをベースにして、〜2割が理系。その結果、政府が「生活費相当額」としている15万円以上の収入のある院生も〜2割程度。または、収入が足りないと、直接に勉学や研究に影響されているのが〜6割。専門書が変えないとか、研究時間が足りないとか、調査にいけないなどの理由があがっていた。 対策として、授業料免除や奨学金を増やす動きがひろがっているが、長崎大学はどうかな(知っていたら、コメントにお願いします)? ここからは私自身の意見なんですが、「Teaching Assistant」や「Research Assistant」の制度をいかし、優秀な院生を研究機関内でアルバイトさせればベストではないかとおもう。メリットはいくらでもある、たとえば、1)研究能力や技術の向上、2)研究者として欠かせないネットワーキング、3)将来に必要な指導力や実行力をみにつけられるなど。 アメリカ、カナダ、オーストラリアではこのようなシステムが普通。ハワイ大で院生だったごろ、「Research Assistant」として、授業料免除+給料をもらっていました。授業料が免除だったため、収入は生活費にまわされたため、研究に集中できた。 もちろん、現在長大ではTAがいますが、あまり活用していないではとおもいます。鹿大のTAをふりかえっておもうと、大半のTAはなにもしていなかったとい感じています。 大学として、TAとRAの制度をいかせば優秀な人材があつまり、教育と研究の質も上がるんではないかとおも。きちんと管理したらいいことしかないとおもう。

モーターコントローラ

イメージ
波を作るためのモータのコントロール装置を作成中。とりあえずフロントパネルをつくりおわった。電源とコントロールラボードが届けば完成できる。

BBCのT-shirt

イメージ
BBCの取材が終わった。お礼にT-シャツをもらった。

トビハゼのスアナの撮影って大変だね

また佐賀にやってきた。そしたらなんとさっかくうまくいきそうな撮影がトビハゼの行動でやられた。どろみずがエンドスコープの先端について、画面の1/4が使えなくなった。 あと2夜しかないので、とりあえず撮影。ところがI葉くんは深夜の干潮時に新たなスアナを探して「最後の挑戦」するって。台風が気になるね。

光量子計がとどいた。

イメージ
10m ケーブル付きの光量子計がとどいた。これはBiospherical Instruments QSPL-2101のものなので、水深2000mまでつかえます。SerialケーブルをCR1000のデータロガーにつなげたら、簡単に一日中のデータを記録できるのがポイントです。

スアナ修復作業

イメージ
いいスアナを見つけたので、エンドスコープを設置してアナを修復。I葉さんはトビハゼ以上にいいスアナを作っているね。

スアナを放棄

また通訳の手伝いに、佐賀にきた。なんと夕べ撮影していたスアナが放棄されたので今日からやり直し。

波つくりは大変

今年の藻場のシーゾンが本格的に始まるまでに波動装置を完成したいとおもっているが、なかなか上手くいかない。まず、チューブローテーターを使ってみたが馬力(3W)が足りないため小さいナミしかつくれない。 ということで、ギヤードモータ(100W)とスピードコントローラを購入することにしました。初めから、買えばよかったがチューブローテーターはモータ、電源とコントローラを一体かしていたので簡単に応用できるとおもっていた。やっぱり、自作がベストですね。メカにつよくてよかった。

スアナ内を撮影するための準備

イメージ
スアナ内の行動を撮影するための作業を開始。フカしそうなアナの上部をとって専用のエンドスコープ接続キャップをせっちする。24時間体制で撮影するイさん、IばさんとFざわさん、頑張って下さい。

まだ掘ってない

イメージ
一晩かけてスアナを掘ってくれると思ったが、残念ながらアナひとつもない。

トビハゼ

イメージ

Get some トビハゼ!

イメージ

BBCのトビハゼの撮影に使う水槽

イメージ
今日からトビハゼの撮影にむけて準備をしている。アップをとるための水槽の設置などをして、ハゼをとりにいく。ちなみに、私はただ通訳の手伝いをしている。イさんとIばさんがほとんどの仕事をしている。暑くなっているから大変だね。

ムツゴロウ

イメージ

なにのめばいいんだよ?

イメージ
1週間も売り切れ。イライラするが。

波動型回流水槽の開発

最近、波動型回流水槽の開発で、いそがしい。先週、波の反射を防ぐために水槽のそこに砂利を1cmぐらいのあつさで押し広げた。出口のちころに砂利をつかって傾斜面をつくり、上流からくる波の反射もうまく防止することができた。 実は今、波を手動でつくっているが、注文したモーターがついたら機会化します。ところが、波の影響で現在使っているflow-conditioner「整流フィルター」の位置などがずれたりするので、ハニカムコアに切り替えようと考えている。海水を使っているので、劣化・錆びることのない素材がベストですね。一番いいのはプラスチック素材。googleで検索してみると、 新日本フェザーコア株式会社 という会社を見つけました。そちれでは塩化ビニール(PVC)素材のものを生産していて、ぜひ使わしてほしいが、まだ問い合わせの返事がこない。

NHK

鹿大の寺田さんのブログからの情報です。 NHKの報道番組クローズアップ現代で、「藻場消失(仮題)」と題した番組が放送されます。放送日は7月1日(火曜日)、総合テレビ午後7時30分から56分、BS2午後8時34分から9時の放送です。