投稿

6月, 2009の投稿を表示しています

北海道沖の植物プランクトンブルーム

イメージ
NASAのAqua衛星が5月21日にとられた写真です 。褐色の部分は微細藻類そしてライトブルーの部分はセデゥメントだと思われています。やはり、一番おもしろい特徴は黒潮と親潮がぶつかると渦ができることですね。

感動的な光景

イメージ
センターに戻ったらふえていた!

三重沖

イメージ
やっと帰ってきた。相変わらず長崎は寒い。 来年のテーマをきめてから、また西表島と石垣島でいい仕事したいね。 K原先生やSくら先生などのおかげで、さらに研究が発展しそうです。

カイメン

イメージ
500mでとったカイメン。

今年の那覇・西表島・石垣島調査は無事に終了

イメージ
来年の調査が楽しみだ。

見ていますよ

つかれたから生物の採取をしないわりに夕べは深夜までにぎやかだった。なにしにきたの?T山先生は大変だ。

なんで?

イメージ
石垣島の仕事を一段落。よるは学生とべつ行動。はらいっぱい食べて飲んで、なぜかA&Wに。みんなよく食べるね。

川平湾がんばりました。

イメージ
川平湾は相変わらず珊瑚礁の綺麗な場所。今回海草組はウミガメがみれたのでテンションたかい。

川平湾のそばや

イメージ

2009年西表島調査終了

イメージ
今年はいい仕事ができたとおもいます。手伝ってくれたT野さん、H川くん、AさんとK田さん、誠にありがとうございます。 次は石垣島へ!

ウミショウブ

イメージ
今回西表島ではすこぶる西表島でウミショウブと物理的な環境の関係を調べようと思って調査しました。100mのライン調査を三回も。5mごとに泥のせんだん強度、ウミショウブのひっぱり強度、数と長さをはかりした。 また、CTDと自分のデータロガーを使って水質のデータも取りました。データ解析が楽しみだ!

標本作り

イメージ
桑野研のAさんはライン調査がおわると海藻を採取しました。長崎丸に戻り、夕食後は標本作り。はじめて現場でカサノリをみて喜んでいました。

ウミショウブ

イメージ

ウミショウブのはな

イメージ

潮がひくまでフリー

イメージ

ゼロ

イメージ
No ウツボ

ウツボかご回収

イメージ
H川くんとTのくんがウツボのかごを回収にいった。結構白波がたってる。

Day 2

イメージ

西表島二日目

イメージ
今年の調査は順調ですが、天気は悪い。でも今年は4人の手伝いのおかげで、仕事がすすむ! 昨日、100mのラインをひいて砂とウミショウブの強度はかりました。

うみどり

イメージ
あと一時間で船浮湾。

JCGりゅうきゅう

イメージ

西表島へ

イメージ

琉大TT

昨日、国際どうりをぶらぶらしながら琉大RisingStarTT助教のK原先生がくるのをまちました。12時ごろ県庁のむかいにあるリウボウにあらわれたK原先生は相変わらずニコニコしとても元気。 昼食を食べたあと琉大へ。そこで来月だすプロポーザルの打ち合わせをして、かK原先生の会議のあ琉大のTT宴会に参加。 雰囲気がまったく違いますね。学科をこえたcamadrieが印象にのこりました。また、かれらはTT専用の部局に所属しているので、多少研究費の流用せいがたかい。例えば、ある先生は決められた研究費で機材がかえないので、研究費を貸したりしています。 また、うちらの給与は年俸制ですが、向こうはボーナスつきで年齢などのばらつきがある。 ま、なによりもK原先生の周りにいい人が集まるのがよくわかった。

Tacos

イメージ

おいしかった

イメージ

そばだ!

イメージ

那覇入港

イメージ
夕べのうねりはすごかったな。 ちなみにCOが台風の影響で石垣島入港は無理かもといわれた。西表島もダメになったらデータゼロ!

長崎をでて二日がたちます。

イメージ
ベッドからみた机です。 1日目はうねりのない海だったので、学生らはすこぶる元気。那覇につくまではH本先生がトロールで深海生物の調査をした。そのときH川くんはノートをもって、あがったものを記録していた。二酸化炭素暴露試験に一番よさそうな生物を探しているらしい。 このように深海生物を観察し自分の仕事に反映させようとする学生をみるのは久しぶりだ。 船酔いしているわりになかなかやるじゃん、H川!

そろそろ入港

イメージ
夕べのうねりははじめての体験!モニターや荷物が転落するほどだった。パソコン仕事は無理にみえたので、8時から眠くなるまでPapageorgiou&Govindjeeのテキスト、Chlorophyll a Flourescenceを読むことにした。 一般的なはなしですが、光合成をする生物には2つのPhotosystemがあります。とくにPS2の場合、吸収した光がクロロフィルを刺激しだいたい3つの経路にながされていきます。まずは光化学エネルギー反応をおこすこと。そして、使えなかった分を環境に放出すること。いまの段階では、熱と蛍光で実際につかう光量を調整していると考えられています。 どうしてこのような過程がおこるのかというと、光合成生物があまりにも光を受けると、活性化酸素などが発生し細胞に悪い影響を与えるからです。 このような現象を上手く利用できたら、藻類の光合成活性が簡単に調べられんではないかと考えている。とくに、水の流れかたと光合成活性の関係を明らかにすることができるんではないかと考えている。

そろそろ入港

イメージ
夕べのうねりははじめての体験!モニターや荷物が転落するほどだった。パソコン仕事は無理にみえたので、8時から眠くなるまでPapageorgiou&Govindjeeのテキスト、Chlorophyll a Flourescenceを読むことにした。 一般的なはなしですが、光合成をする生物には2つのPhotosystemがあります。とくにPS2の場合、吸収した光がクロロフィルを刺激しだいたい3つの経路にながされていきます。まずは光化学エネルギー反応をおこすこと。そして、使えなかった分を環境に放出すること。いまの段階では、熱と蛍光で実際につかう光量を調整していると考えられています。 どうしてこのような過程がおこるのかというと、光合成生物があまりにも光を受けると、活性化酸素などが発生し細胞に悪い影響を与えるからです。 このような現象を上手く利用できたら、藻類の光合成活性が簡単に調べられんではないかと考えている。とくに、水の流れかたと光合成活性の関係を明らかにすることができるんではないかと考えている。

沖縄へ

イメージ

環境生理学

イメージ
今日は久しぶりに授業をしてきました。去年の藻類学よりおちついて話ができたとおもう。今回はI松先生の代理として、海藻の生理学的現象と環境の関わりについて、話しました。とくに、私が注目している波と藻類の関係を紹介した。 学生らの反応は様々だった。居眠りをしている学生から肯きながらきいている学生も。今回は、ちょうどうまく注文した図鑑( 日本海草図鑑 )がとどいたので、講義がはじまるまえに学生にわたしまわしました。 そのあと、T山先生のところへいって一緒に昼食を。彼は向かしからの友達で、サンゴやイソギンチャクなどのToxicologist(毒物学?毒科学?)。 あ〜つかれた。 ちなみに、講義がおわると一人の学生がまえにあがってきた。お、もしかして海藻に興味があるんではとおもっていたら。なんと、「先生、まだサーフィンしていますか?教えてくれませんか」だって。 あ〜 やっぱり、英語で講義したいね。 追加:講義でつかわれたPPTのアップのリクエストがあったが、いくつかの図表をちゃんと引用していないので遠慮しておきます。

NetworkManagaer, gnome-keyring, seahorse

WIFIのルーターの暗号化しました。ためしに、CF-W7のノート(Ubuntu 9.04)のNetworkManagerにパスワードを設定し接続成功。うまくいったので、ルーターのパスワードを強化し、再びNetworkManagerに新パスワードを入力しました。ところが、なぜか前のパスワードを使おうとするNetworkManager。なんで? 解決方法(英語のディストロを使っているので、手順は英語で): Applications->Accessories->Passwords and Encryption Keys->Passwords Under the Passw0rds:login subtab find "Network secret for XXX/YYY/psk, where XXX is the router you are trying to connect to and YYY is a description of the wireless connection. Open up the properties and click the Password subtab. 新パスワードをPasswordの欄に記入. ウィンドーをとじれば、問題は解決。 =--= Recently, there were some problems with my wireless setup. I finally got around to setting up WPA-PSK for the Buffalo wireless router. I set it up with a preliminary password then setup up my Panasonic CF-W7 (Ubuntu 9.04). Using the NetworkManager applet (nm-applet) and wpa supplicant, I entered the WPA password, and all's well. After some testing, I changed the password on the router then went about changing the password in with t

Accepted!

いや久しぶりにいい結果がでたよ。前回論文を投稿したというはなしをしましたが( Nishihara Laboratory: 投稿論文状況 )、JEBにだした論文はだめだった。ところがL&Oにだしたものは「Accepted」という結果になりました。2年もかかったが、大変いい気分です。