いま、RStudioを統計学の講義で使っています。ggplot2, plyr, とreshape2のパッケージも紹介して、多くの学生は上手に使えています。ところが、日本語入りの図をつくって、knitするとよく膨大な警告がでてきます。   それを解消するため、このコードをRmdファイルの一番目のコードブロックにいれてからknitさせています。    options(device = function(file, width = 7, height = 7, ...) {  cairo_pdf(tempfile(), width = width, height = height, ...)})     ところが、このコードを使うと、時々RStudioのプロットパネルに図が出てこないことがあります。dev.off()など使えば解消できることもあったが、しつこいケースもありました。   いろいろ調べたところ、このコードを通常に使っているときに実行し、プロットなどをしようとすると、問題が出てくることがわかった。   dev.list()をすると、RStudioGD やpng のデバイスが表示されない場合、RStudioGD()を実行すればもとおりになります!   ということで (コピーペ用)、    dev.list() # を実行します。ここで、RStudioGDの表示がなければ、つぎのコードを実行してください。  RStudioGD() # これでもとどおりになるとおもいます。
 
コメント
物故した祖父母が大村の人間だったので、大村湾の風景も感慨深く眺めています。
いつもブログを楽しみにしていますので、いろいろなことを書き綴ってください。
@すごろくさま コメントありがとうございます。大村湾を表現するためには、写真が一番いい方法だとおもうので、今後も続けておきます。
http://d.hatena.ne.jp/aofd/
https://sites.google.com/site/infoaofd/Home/link
http://twitter.com/#!/meteocean