ハカマゴシ沿岸の拡散実験
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjKm_lIls7MV3tgRI4oi6JFs4P7XRU-su_dHa2ABttucE689sycq3opSRvDTymQLUt_9ID7zxAFYATZG04vL1KVuJudOPPm67oW1eWq0Nxltu_yxQyhX3KPwzlYaSAlmyvqIpu7u4sFF_JX/s320/002.jpg)
ラボ意外にフィールドの実験もしています。前日実験のようすの写真を紹介しました。4月22日の実験では千葉大のS袋博士と鹿大のKダマくんとくんでやりました。水中写真はS袋博士より。
藻場の外側に一番よく見える機器はJFE-Alecのクロロフィル・蛍光データロガー(CLW)。藻場の手前には流速データロガー。また、この角度から見えませんが小型CTDもつけています。さらに、藻場の中には2機目のCLWを設置しています。左側に見える白い線のようなものは蛍光トレーサを注入するためののホーズです。この装置は最干潮時に設置し3〜4時間かけて藻場内・外のトレーサの拡散を記録しています。ちなみに、この波は晴天で、波もおだやかでした。流速の平均は3.2cm/s。最大は17.4cm/sでした。
生データはこちら:
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgo23GwakZ7W9DU3hczrK-WFts4HaeMe6GdvhRcn21pPCpglRJw8kae9O0uW8Tle1jFy2SKZXJzZ0qp8DjhpH75RpALoyZ7P97jDQ23aZA3udm65ELU-6iNRT8dqrSyL-Z5_UppwigIzJQ9/s320/rawdata.png)
コメント