投稿

3月, 2011の投稿を表示しています

藻類学会について

藻類学会はまだおわっていないが、いってよかったです。意外と口頭発表は受けたし、仲間と楽しくのめたし。また、東北にいる友達たちは無事であったことの確認もできたし。今日はポスター発表したら、終わりだ。 来年の藻類学会は60周年記念のため、札幌で開催されます。そして、いつもの3月ではなく、来年は7月の13~15日です。ASLOの大会(2012滋賀県)の直後ですね。来年の7月は忙しそうです。ちなみに、2013年は甲府らしい。 あ、そして今年の第14回日本藻類学会論文賞は二つありました。一つは微細藻類の研究で、二つめは "Species richness of marine macrophytes is correlated to a wave exposure gradient" by Gregory N. Nishihara & Ryuta Terada です。 2011/04/06ついか: 大学HPにのりました ! Although the Phycological Meeting is not yet finished, I am glad I went. My talk appeared to be received well and I got to meet most of my friends and had a good time. Not to mention, I was able to confirm the safety of a number of colleagues from the Tohoku Region (where the earthquake and tsunami hit). After I present my poster, my work is done. Next year, the meeting will be held in Sapporo, and it will be the 60th anniversary of the meeting. Unlike the traditional March meeting, this time it will be held in July 13 - 15. Next year's ASLO meeting will...

日本藻類学会@富山

イメージ
神通川 松川

留学生活を満喫したソロモンさん

イメージ
S野先生の研究室にいた、エチオピアの留学生が無事に修了し、博士になった。(左側が彼です。)パスポートの写真と全く違う人に見える。日本語もペラペラになって、刺身とビールが大好き。 センターは静かになるな。 By the way, the new Dr. S just graduated from Dr. S' lab. He's going back home to Ethipoia (the dude's on the left, by the way). Just to let you know that he in no way look like his passport photo when he first arrived in Japan. He loves sashimi and beer, and speaks Japanese fluently. ECSER will be very quiet without him around... Published with Blogger-droid v1.6.8

藻類学会@富山

イメージ
やっと富山についた。ANAで合計6時間もかかった。遠いね。でも実はらっきー。長崎で、ground crewから、"雪が降っているので、羽田からの乗り継ぎは遅れるかも"といわれた。ところが、羽田からは小学校2年生のガキのとなり席だった。ジーちゃんの家にいくらしい。うるさくて、だだこねて、態度悪くて…。ジーちゃんかわいそうだ。あんな孫はいらないな。 しかし、あのジーちゃんは最後まで冷静、丁寧に、怒らずに対応していた。すごい。 So I finally arrived in Toyama. It took about 6 hours on a number of ANA flights to get here. So far away! But I think I was lucky. At Nagasaki, the ground crew told me, "the flight from Haneda to Toyama might be late, since it is snowing heavily in  Toyama." By the way, the flight from Haneda to Toyama was terrible, since I had to sit next to a second grader that kept wasn't the behaving. I feel sorry for the Grandfather that was accompanying the kid, since he on the receiving end of the kid's incessant whining. Published with Blogger-droid v1.6.8

卒業式

イメージ
今日は長崎大学の卒業式です。これが、水産学部の式です。12:30からだったが、藻類学会の発表の準備が遅くなったため、1時間おくれてしまった。 Today was graduation day and this is a look at the ceremony at the Faculty of Fisheries. It's already 12:30, so I arrived 1 hour late. I had to get ready for the Phycology Meeting at Toyama. Published with Blogger-droid v1.6.7

こんな本を見つけた

イメージ
紅藻類テングサを主人約にした絵本。 A children's book about the red algae Gelidium. Published with Blogger-droid v1.6.7

わかりやすい

Cartoon Explains Nuclear Accidents to Children: Poop vs. Farts Published with Blogger-droid v1.6.7

過剰に反応しているのでは

福島原発・放射能について、Nature Newsがもっともなっとくできる情報をきさいしています。 リンクは英文ですが、こちらを参考に "Radiation data from Japanese disaster starts to filter out" これのScienceの記事も参考に:" Waves of Destruction ", " Devastating Earthquake Defied Expectations " Take a look at the link for one of the better information sources on the Fukushima Reactor disaster.

サンゴのPAM image

イメージ
Published with Blogger-droid v1.6.7

沖縄そば

イメージ
やかそばという店です。宜野座村にある、年中無休のそばや屋。とてもおいしかったです。 Published with Blogger-droid v1.6.7

美ら海水族館でサンプリング

イメージ
水族館で水とサンゴのサンプリング。 Collecting water and Acropora at the aquarium. Published with Blogger-droid v1.6.7

沖縄にいます

イメージ
昨日から沖縄にいます。宿泊先のベランダからとったものです。右にある島は瀬底です。 Published with Blogger-droid v1.6.7

東日本巨大地震の衛生画像がアップされています。

イメージ
Google Japanは東日本の地震後の衛生画像を ピカサ に公開しています。 Google Japan has posted some satellite images of the Tohoku Region on Picasa . 福島野原発基地 仙台空港

地震

東北地方太平洋沖地震 長崎での被害はなかったが、東北地方などは大変でした。ハワイでは1mの津波が観測されたそうです。

長崎大学東京講演会(基調講演:養老孟司)

長崎大学環境情報セミナー「海と地球と人と」 「いま考える東シナ海の未来 ~その知られざる魅力と忍び寄る環境危機」 3月22日 13:00~17:20(開場12:30) 東京・ 都市センターホテル コスモスホール 主催:長崎大学 共催:ナショナルジオグラフィック社 参加費:無料 申し込み方法: 参加には事前申し込みが必要です 。 大きな地図で見る Just an announcement to let you know that Nagasaki University is having a seminar in Tokyo.

NTOUその4

イメージ
木曜日の島原視察には、雲仙にものぼった。天気はわるくて、少々雪も降っていましたが、有明海は少しでもみれた。ちなみに、とても寒くて雪も降っていたのかわからないが、NTOUの皆様のテンションはかなり高かった。 We also went up to Mt. Unzen. The weather was not-so-good, and it was cold and snowing a bit, however we  could still barely make-out the  Ariake Sea. NTOU seemed to have a good time with the cold and snow, though.

NTOUその3

イメージ
木曜日は諫早干拓と橘湾の視察でしたが、途中では島原城や武家屋敷へいきました。 これは武家屋敷の住宅の道路にど真ん中にながれる小川です。 水草は生えていなかったが、コケはたくさんありました。藍藻にみえたものあった。 On Thursday, we went on a field-trip to Isahaya Bay and Tachibana Bay. Ofcourse, along the way we stopped at Shimabara Castle and also took a look at some of the restored Samurai houses. The photo is a small canal that runs through the road among the homes. There were no freshwater plants in the canal, but there were quite a few moss/lichens. I think I also some some masses of cyanobacteria, but who can be sure.

NTOUその2

水曜日は海洋センターととなりの水産試験場の視察でした。Kベ先生が朝から向いにいってくれて、10時にセンターへ到着した。朝からは、I松先生とS野先生がセンターを案内しました。NTOUの副学長の希望で、昼食はうどんにしました。大変よろこんでもらいました。午後からは水産試験場の視察を。議会中にもかかわらず、Iとうさんが対応してくれましたが、なんと、「DVDながすから、通訳してね」といわれ、台本をわたされました!Wow!!ですね。 いきなりだったが、正直にいうと結構自己満足できました。事前に資料をいただけたら、もっといい通訳になったかも。そのあと、いろいろと施設をみせてもらい、NTOUの皆さんは「すごいね、すごいね」と日本語でいっていました。副学長はニコニコして、満足したようです。 Iとうさん、おせわになりました。 そのよるは、長大生協2Fのホールでのバンケット。ここでも司会をしたが、もっとリラックスした気分でできたのでよかったです。乾杯の挨拶はA川先生のD2の学生にまかせた。乾杯の挨拶は事前にいっていなかったので、ちょっと驚いていたね。Tのくん、よくできたよ。もう、台湾に移住したほうがいいって。 On Wednesday morning, Prof. RK picked up some of the NTOU group, including the Vice President (VP), from the hotel and arrived at ECSER at around 10 AM. From morning to noon, Prof. I and S gave them a tour of ECSER. The VP let us know that noodles would be a nice lunch, so we (Prof I, YK, and I) took them to eat udon . In the afternoon, YK and I took them to the Fisheries Research Station next door for a tour. Although they must have been super-busy, since the Prefectural Senate is in...

火曜日から木曜日はNTOUとの交流

長崎大学水産学部に設置した国際交流推進室の開催セレモニーのため、国立台湾海洋大学の副学長をはじめ、4人の教授、研究員、大学院生などが来日した。久しぶりにあう先生らも数人いました。火曜日の午後には、セレモニーをひらき、僕が司会進行やくとして頑張りましたが、この様な場に使う英語が分からなかったため、かなり緊張して、反省する点をいくつあがりました。もうちょっと、この様なときに使う英語を勉強しないといけないかもしらない。この様な仕事がふえそうだ。 The vice president of the National Taiwan Ocean University, and a number of faculty, researchers, and students came to Nagasaki to help celebrate the opening of our Office of International Exchange between our two institutions. I was the moderator (master of ceremonies?) of the ceremony, which involved speeches by either side, as well as unveiling a plaque and what-not. Personally, I think I did a terrible job at moderating. English or Japanese, I will need to look-up how to do this, since I have a feeling that I will be doing more of this in the future...

京都へいきました。

2月と3月をまたいで、京都にある 総合地球環境学研究所 にいってきました。金沢大学の長尾先生に招待され、「半島の現状と未来」というシンポジウムに参加しました。半島をただのフィールドとして、研究・調査するのではなく、半島そのものを研究することが重要だと訴える内容でした。鹿大の 国際島嶼教育研究センター とにたような発想だなと感じました。その後の交流会で、いろいろともりあがり、津波にまきこまれたようであったが、今年度から強力することになりました。ま、能登半島周辺の海にもぐれるので、いいかな。とにかく、自分の波浪と藻類にかんする様々な仮説を調べる機会が増えたのがうれしいです。 地球研の施設におどろきました。 On the last day of February, I went to the Research Institute for Humanity and Nature in Kyoto, since I was invited by Prof. Nagao to attend their symposium regarding the present and future of peninsular regions. The basic idea of their research was to study the peninsula wholly, rather than use it as a field-site. To me, the idea is similar to the Kagoshima Univerisity's Research Center for Pacific Islands . Everyone was all giddy and excited during the after-symposium dinner (too much beer &  sake ), and I felt like I wiped-out on a tsunami. It looks like I will be doing some work with them. I guess all is well since I was always interested in taking a look at the macroph...