投稿

8月, 2012の投稿を表示しています

「東シナ海の科学」第2回東京セミナー

長崎大学海洋環境科学情報発信シリーズ「海と地球と人と」の案内です。 今回のセミナータイトル:東シナ海にくらす魅力的な生物たち 内容:東シナ海は、日本にとって最も重要な海洋資源の供給場所の一つです。しかしその環境は大きく変動し、生物資源も急減しています。長崎大学では、東シナ海の海洋生物資源を持続的に利用するための研究に取り組んでいますが、その成果を広く一般の方に伝え、東シナ海の重要性とその魅力を理解していただくために情報発信を企画してきました。今回は、「東シナ海に生息する魅力的で多様な生物たち」に焦点を当て、その暮らしぶりを人間活動や近年の環境変動の影響などとも関連付けて紹介いたします。今回のセミナーでは、沖縄美ら海水族館名誉館長の内田詮三氏と本学の山口敦子教授に話題提供をいただきます。 講師:沖縄美ら海水族館名誉館長 内田詮三氏、長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科教授 山口敦子 開催日時:2012年10月5日(金曜日)17:00 〜 19:30 開催場所:カフェみねるばの森 (長崎大学東京事務所) 東京都千代田区九段北1-9-17 寺島文庫ビル1F 会費:1500円(ワンドリンク+サンドイッチ付き) 募集人数:30名程度 募集期間:2012年8月28日より9月28日まで。但し定員になり次第募集を終了いたします。 募集方法:インターネットによる申し込み。セミナーの詳細につきましては、随時HPで情報を提供するとともに、参加を申し込まれた方にはメールで連絡させていただきます。 申し込みURLはこちら 。 ※セミナー・講師プロフィール等の詳細につきましては、随時HPで情報を提供するとともに、参加を申し込まれた方にはメールでご連絡させていただきます。 【プログラム】 16:30~ 開場 17:00~17:05 開会挨拶 17:05~17:55 講話:沖縄美ら海水族館名誉館長 内田詮三氏 17:55~18:45 講話:水産学部 水産学科 海洋資源動態科学講座 山口敦子 18:45~19:30 質疑応答、意見交換 19:30~ 閉会挨拶 セミナーに関するお問い合わせ 095-850-7701

男女群島航海キャンセル

イメージ
昨日から、男女群島の調査を予定していたが、台風15号と14号が上がってくるので、調査を中止することになった。 もとのURLは http://www.usno.navy.mil/JTWC/ ことしの西表島調査もそうだったが、なぜか今年の台風はペアでくるな。 15号は東シナ海を横断したあと、朝鮮半島へ直撃。 14号は台湾を直撃して、香港に向かっていたが、Uターンして、再び台湾を直撃する予報だ。その後、東シナ海をあがる。 今年の台風はいやらしいな。

臨海実習

イメージ
魚市場見学会のあと、水産食堂でアマダイのから揚げ定食を食べて、センターにもどりレポートを各だけだ。

臨海実習:魚市場のさかな

イメージ
魚類の名前はよくわからないので、知っている方はおしえください。 アジ ミズイカ?  これは全部アジです。 このカツオ持って帰りたかった!

Bコースの臨海実習:魚市場

イメージ
魚市場にもいくました。午前4時からセンターをでて、 新三重地区につくられた、魚市場へ 。魚専門の市場として、全国で最大級。いつも片山さん、におせわになっている、僕たちはセリのようすや施設見学をした。 説明会 アジを船からソーターへ アジをソーティング機にいれている 学生の前にある機械はアジをサイズ分けしてくれるソーター セリのようす。天候がよかったので、たくさんの魚の種類がみれた

苓北町調査について

イメージ
朝の8時にセンターから出発して、苓北町についてのは12時前。いつものちゃんぽん屋にいったら、その日は定休日だったので、しかたがなく近くの定食屋にいきました。しばらくたつと、タマキ先生たちも来店した。どうやら、彼らは干潟の調査をしていて、ヘリコプターなどを飛ばしてアカエイの巣穴調査をしている。 今回の調査は苓北町の発電所南部で行いました。そこに、いつもの測器アレーと藻場の調査をした。その日は大潮だったので、結構引いてくれました。 先月までは、アルミのフレームをいれていましたが、今月からは一本のロープとブーイにしました。 回収は3日後なので、また苓北町にいきます。 木村くんはヘロヘロになったぐらい頑張ってくれました。

Bコースの臨海実習:多以良川でサンプリング

イメージ
今年も、たいら川にいって、生物のサンプリングしました。ことしは潮汐のタイミングがひどくて、あさの6時におきて8時までにサンプリングを開始した。 夕べ、学生と一緒にセンターの宿舎にとまったので、午前の準備は楽だった。2年生なので、夜は楽だな。ただし、台所の手前にとまっていた、学生は部屋をでたりはいたりしていたので、本当にうるさかった。

Epson LP-S5000のインストール (Linux)

またまた、Epsonのレーザープリンターのインストール方について紹介します (以前は ここと ここ でも紹介した)。 最近、 Ubuntu よりもLinux Mintのディストロを使っています。更新することにより、 プリンタードライバーの再インストールが必要 となりました。 マシンにいれたOSは Linux Mint 13 (Maya) の64bit architectureです。 ここでは、Epson LP-S5000の最も簡単なインストールを紹介します。 まずは、 Avasys Corporation から次の2つのフィアルをDLします。 Epson-LPS5000-filter-1.0-0.i386.rpm Epson-LPS5000-filter-cups-1.0.0.i386.rpm DLしたファイルをalienにより、tgzファイルに変換します。 sudo alien --to-tgz --scripts Epson-LPS5000-filter*.rpm 変換したファイルを解凍します。 tar -vxf  Epson-LPS5000-filter-cups-1.0.tgz tar -vxf  Epson-LPS5000-filter-1.0.tgz 解凍したら、etc, usrとinstallというディレくトリーが作成されますが、今回はinstallディレクトリーのものは不要です。 解凍したディレクトリー内のファイルを適切な場所にコピーします。 sudo cp -rpf etc/* /etc/ sudo cp -rpf usr/* /usr/ 最後に、cups filterのスクリプトファイル (/usr/bin/pstolps5000.sh) の一部を変更することです。pstops -qを絶対パス指定に変更します。 line 212の 「rotator="" && test "$useRotator" = "on" && rotator="| pstops -q $pstops1 $pstops2" 」を 「rotator="" && t...

Bコース2年生の臨海実習

イメージ
この時期になると、臨海実習づくしで忙しい。 今年のBコース2年生の臨海実習は8月8~10日の2泊3日。初日はセンターの説明やウニの発生実験。 学生はこの学生実験室で、一日中ウニの幼生の発生を観察。ところが、今年は冷房が故障したので、とても暑かった。実際は、発生実験の場合冷房は稼働しないことにしているので、実験時には関係なかったが、明日の実習はつらかったようです。

今日から苓北町藻場観測

今日は木村くんと苓北町の九州電力発電所近くの沿岸に広がる藻場を対象にする。 観測はいつものどうり。ただ今回3泊せずに、設置と回収は日帰りでやるとみり。茂木港のフェリーがなかったので、片道3時間半かかりそうだ。最近木村とのドライブが多いいな。 View 長崎大学海洋センターから苓北町藻場観測地点 in a larger map

トビハゼ

イメージ
7月の石垣島調査は台風の影響によって、大変だった。僕は台風男らしい。結果としてあまり、海に潜れなかったが、河口域の調査はした。 なぜか、こいつらが気になったので…石松先生に名前をつけてもらいたいですね。

藻類学会木村の発表

イメージ
今年の藻類学会で、ラボの修士1年の木村くんが卒業研究のポスター発表をした。結構な人数が話を聞きに行ったそうだ。 かれは、夜の懇親会でかなりはしゃいだそうで、いい思いをしたみたい。

2012年日本藻類学会第36大会

イメージ
今夏は学会の大会でおお忙しい!しかも、最後の最後まで、モデル計算がうまくいかず、久しぶりにあせった。ASLOでは、ポスター発表の午前にポスターが出来上がり、そのごずーと藻類学会のパワーポイントの準備をしていた。 残念ながら、琵琶はあまり楽しめなかったな。 琵琶湖 今年の藻類学会は札幌で開催された。夏の札幌はいいですね!冬にしかいったことないので、道の広さにおどろいた。 北海道大学 ここも北海道大学

カタカミ湾メソコゾム実験

イメージ
5月松に、和田さんと日の出くんがわざわざセンターにきて、「もう一度メソコゾムの実験しましょう」といわれた。去年は一回しかメソコゾムの実験ができなかったが、とても興味深いデータがとれたので、その結果の確認のための実験をすることでしょう。(実は、ほとんどの実験内容は松岡先生の科研Bにもとづく) 今回も、うちは観測機器と解析ノーハウを提供することになった。さらに、人手不足のたも、たのもしい木村君も手伝うことになった。 このようなものをカタカミ湾の浅瀬に設置して、植物プランクトンや微生物の構成や溶存酸素濃度の変動を観測していた。

さぼりすぎだ。

もう、3週間以上たって、まったく更新していない。 出張からやっと、帰ってきたら講義や調査の準備などえで忙しい。じつは、来月男女群島にいくので、その準備も考えないといけない。 近いうちに、記事をどんどんとアップしたいとおもいます!