投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

明日から釜山にいきます。

イメージ
明日から5日間大学院の乗船実習のため、長崎丸に乗船実習します。明後日に釜山にはいり、KIOSTなどでの見学と交流をします。そのため、大急ぎでノコギリモクの種苗生産の準備を今日中に済ませました。

本当にやりたい研究は井上に

イメージ
D1の井上くんがいよいよ開水路をつかって実験を初めます。流れが及ぼす乱流と藻場キャノピーの形状変更に伴う光合成速度の変動を調べます! 水路に6個の溶存酸素濃度センサーと水温センサーを設置し、水路上ゴルフ場用のLED照明も設置しました。 結構格好いい実験で、面白い結果も期待できそうだ。

久しぶりの大村湾

イメージ
11月22日に四本堂公園に行ってきました。実験用のホンダワラ科海藻を採取することが目的です。今日の水温は20°C前後でした。小雨も降っていましたので、あまりいい調査日ではなかったです。 四本堂公園は大村湾の西側にある海岸ですが、ここではヤツマタモク、イソモク、ヒジキ、ヨレモク、コブクロモクなどのホンダワラ科藻類がたくさん生えています。1月になるとワカメも目立ちます。 今回の調査では9個体のコブクロモクを採取しましたが、後日からは光合成と栄養塩吸収の実験が予定されています。

小値賀町ようの調査イカダができた!

イメージ
今年から長崎県小値賀町の藻場再生活動をはじめました。未利用の二つの港の一箇所を借りて、栄養塩の添加が海藻の増殖を促すのかを調査します。自然環境においての活動なので、栄養塩を十分に 供給できるかは 不安です。 とりあえず、井上くんと国費留学生のDominic Bellezaくんに、環境モニタリング用のイカダを作ってもらいました。ちなみに、1番は卒業生の才津さんと小島くんが作ってくれました。 光量子量、海上の風速、気圧は履かれます。さらに、測器をたせば、海面下の光量子量や溶存酸素濃度なども 測れる 。

RStudio は今ヴァージョン1.1.383

RStudioはリリース当日から(2011年)から使っています。もっとも使いやすいRのIDEです。先月、バージョン1.1.383が出たところ、やっと研究室のサーバにインストールしたソフトのアップグレードをしました。 今回最も 画期的な昨日はターミナル のタブです (Terminal Tab)。これで、OSにコマンドを簡単にうてるようになった。エディターのなかにコマンドを書いて、Rコードと同じようにターミナル(CTRL+ALT+ENTER または CMD+ALT+ENTER)で実行することができます。

新上五島町によくいく

イメージ
先週も新上五島町に行きました。今回も焼崎周辺海域の調査と鯛ノ浦湾・有川湾の調査でした。ちょっと風と波は強かったが、観測機器の回収と再設置、海水と海藻のサンプリングはできました。最後の日は、冷水の栽培センターでの作業でした。 試行錯誤で、ノコギリモクの幼体を育てるつもりでしたが、藍藻類と緑藻類にまけました。 来月から再スタートするので、とりあえず種苗生産システムの掃除はしてきました。

焼崎・有川湾・鯛ノ浦湾の藻場調査 Part 3

イメージ
これも新上五島での調査のつづきです。 鯛ノ浦湾のあとは、有川湾です。ここはいつも藻類がたくさん生えていて、とてもゆたかな場所です。 これは夏頃の写真ですが、暗いところはアマモとノコギリモクです。ここもいつものように、機材を設置しますが、ノコギリモクのサンプルもとって持ち帰ります。ラボで、藻場の流体環境をしらべるための実験に使います。 採水し海水は貸家で処理してから、ラボに持ち帰ります。それにしても、かなりの量のサンプルはたまってきたが、栄養塩測定はいつするのかな。大丈夫か?